忍者ブログ

Home

えてるんぶろぐ

[PR]

  • 2025-07-04 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • Comments (Close):
  • TrackBack (Close):

あなたと裏砂丘の相性は最悪です、と言われた気がして

こんにちは、えてるなです。

いきなりですが、ちょっとした数字から…。

うちの裏LSがデュナミスバルクルムに挑んだ回数 10回
(内、人数が少なくて最初からAF取りした回数 3回)
クリアできた回数 1回

あーもう、今週の砂丘はいけたと思ったんだけどなぁ。ボスの時点で残り20分という順調な進行、加えて最近使うようにしたソウルメドレーもあるし、何よりすでに一度倒している相手…。先々週のクフィムもこれで楽勝だったし、問題はない!…と思ったんだけども。

 

現実は、クマスタンを絶妙にすり抜けてまき散らされる、忌まわしい嘆息(範囲物理)と甘い吐息(範囲魅了)。
半分削ったくらいで半壊し、最終的には残り1/3まで削って全滅でした。
中の人は悔しさも驚きもなく、ただ呆然としてモニタの前におりましたとさ。

 


後で冷静になってみると、やっぱり運が悪かったというのもあるんですが、いくつか失敗していたところに気付きました。

ソウルメドレーの指示ミス

最大の要因…。アタッカーPT2つの詩人さんに入れ替わってもらって、ソウルメヌメヌマチマチをかけるはずが、どうやら僕が「Aさんメヌメヌ、Bさんマチマチ」とか言ったらしい。結果、どうやらAさんはメヌメヌ→マチマチと歌い、Bさんはマチマチ→メヌメヌと歌っていたようで、それぞれのPTにはどちらかしかかかっていなかったようです。どう考えても、素直に二人ともメヌメヌマチマチの順で、と言うべきでした。激しくごめんなさい。

というかこれ先々週のクフィムでもやりかけたんだよなぁ…その時はすぐ気付いて訂正したんですが。

ナイトとしての立ち回り

モルボルを倒せたとき、
「フィールティ→甘い吐息→自分以外の操られた人が自分を殴る→さっそうとインビン」
のコンボが決まって、ほぼ被害なしで乗り切れたんですよね。そういうの完全に忘れてました。次回挑むときは、
「リアクト→フィールティ→挑発→センチ→何かアビ」
のように、きちんと覚悟をして挑まねば…。

 

その他に、ボス戦で改良できるところとしては、

  • 竜か青を入れて防御ダウンを入れてもらう。(これは編成の時点で断念したところなので悔やまれる)
  • 1PTでもいいのでアタッカーPTを白吟コの構成にして火力を引き上げる。
  • クマスタンを2枚ではなく3枚用意して、かぶせ気味にやってもらう。
あたりでしょうか。

それにしても、NMを倒しても対応する技が完全封印にならないのが厳しいところです。甘い吐息2回も来たし。ちなみに、うちではキノコNMとグゥーブーNMをやっています。なので忌まわしい嘆息は弱体されていません。範囲Max522ダメージはやっぱり重いなぁ。

今回の編成:

ナナ白赤シ
黒黒黒黒赤コ
戦侍暗白赤吟
モ侍シ白吟

ああ、早期のリベンジを果たさねば寝るに寝られないっ。主催側としてメンバーに申し訳がたたないのです。

PR

海賊修行中。

こんばんは、えてるなです。

最近は集中的にコルセアを上げています。

20100125.jpg

当初、ナ、白、竜の次はまず詩人を上げて、そのあとにコルセア、…と考えていたんですが、主にリンバス素材を消費したいという理由で、詩人を50にしたあとすぐにコルセアを上げ始めました。コルセアAFは3箇所以上鍛えたかったので。

詩人が楽しくなかったわけではなかったんですが、連続してやってみるとコルセアの方が楽しくなってきました。2分ごとに3曲(バラIIがまだなので)かけていたのが、5分で3回しになったのと、何より毎回のダイスとで、歌うよりだいぶ楽しめてます。

そしてコルセアはMMMレべリングにめちゃめちゃ向いている…!出てくる敵の数が決まっているということは、コロールによって単純に1回でもらえる経験値総額が増えるわけで。しかもバードだから突特攻で火力も出せますし。

コルセアを上げるモチベーションは、今のところメインは裏での運用ですね。こう動きたいというのが一つ、編成上支援ポジションを一人確保できるというのがもう一つです。

現在のコルセアの立ち位置は局地的、限定的ではあるのですが、それでも編成上にオンリーワンな立ち位置ができたというのは、自分にとってはやる気のもとになります。
ただ、その立ち位置、というか装備&立ち回りが多数のコルセアからブーイングなわけですけれども。


ともあれ、コルセアのレベル上げは今は非常に楽で、速いです。クポフリートリングを11回全部投入したせいもあって、自分にしてはものすごい勢いで上がっています。12回のPTでレベル23から現在は65まできました。
12回のうち、MMMレべリングが8回ですね。

基本的に、サポ白と忍からリーダーに選んでもらっているのですが、サポ忍を要求されることが多いですね。釣りをまかされるというわけではなく(コルセアが削ろうとする場合、釣りは向いてないと思う)、少しでも削ってくださいという考えのようです。スラッグ覚えてからは削り方も派手になりますし。

ちなみに、射撃スキルにメリポを振ってないキャラとしては、ハンターロールがないとコルセアの削りはちょっと厳しくなる気がします。前衛をカオスハンターで強化している状態に便乗してこその削りかなぁと。

さて、75まで駆け抜けたいがあとどのくらいかかるか…。

編成というお仕事。

でする? 様のエントリに触発されて。


 

前主催から引き継いで裏LSの副主催を担当すること約3年。
たくさんある仕事の中で、ゲーム的な要素となると、やはり「編成」と「指揮」の2つです。これらは辛かったり大変だったりすることも多いですが、楽しさもかなりのものです。他のゲームではなかなかできませんからね。

両者は連動したものですが、特に編成は難しいです。これがオフラインゲームなら、普通にキャラ別の性能を比較して、あとは性能やら、好みやら、こだわりやらをフル活用して自分の思うように編成すればいいんですが、FF11だと全部相手は人間ですからねぇ。しかもその人はリアルで全く知らない人、という。
みんながどのジョブに力を入れているか、思い入れがあるか、やりたいかなんてのは基本的にコミュニケーションしないとわかりませんし、したところでわかるものではありません。出席者にも毎回変化がありますし、さっきの感情もその時々で違いますよね。

まぁ、結局のところ、こちらとしてはできる限り戦果と負担と楽しさなどを想像しつつ、調整してみるしかないわけですが。


 

それはそれとして、上記みたいな人の要素がなかったとしても、なかなか最適な編成というのが見えません。いろいろ机上で考えてはみて、実際に試してみたりもするんですが、ログも取ってないし、与ダメージ全部フィルターかけちゃってるし、持ちジョブも3つしかないし、という僕ではなかなかわかることも限られます。その結果机上とイメージと、情報収集で色々試してみて、結果=戦果で測るしかありません。この辺を考えるのは非常に好きですし、何より楽しいので暇があれば考えているんですが。

そんなわけで僕の最近考えている机上編成はこんなかんじです。

  • 条件1:参加者は20人~24人くらい、最近ちょっと減少。なので24人を想定。タブナは18人。
  • 条件2:1人ターゲッター制。寝かせは吟赤黒(白コ)がみんなでやる。ナの仕事は寝ている敵のタゲとり、対モンクのメイン盾、そしてケアル。
  • ア:物理アタッカー、戦忍侍暗竜のどれかのこと。一人がターゲッターをやる。

4国~氷河

ナナ白赤吟青
黒黒黒黒シコ
アアシ白赤吟
アアア白コ吟

ナイトを1枚にしてその分火力を増やしたかったりします。実際は黒がもっと多いかも。アタッカー×3+コ吟と、アタッカー×4+吟というのはどっちが強いんでしょうか…ここに限らず。

ザルカ

ナナ白赤吟黒
黒黒黒黒黒コ
アアア白赤吟
ナ青シ白赤吟

ナイト3枚なのはNMを1匹ずつ受け持つから、なのですが、最初の1匹はナ以外でもいい気がするし、キープもジョブを選べばセミさえあればいけそうだし…、ゆくゆくは減らしたいが、安定度が下がりそうです。あと物理アタッカーが3名なのはいかにも少ない。青は妨害支援用に運用してみたい、という意図です。

新裏3か所

ナナ白赤吟シ
黒黒黒黒黒コ
アアア白赤吟
アアシ白赤吟

赤/暗のクマスタン的に、3枚欲しいという理由から。というか、赤はどこでも3枚いないと、一人ひとりの負担が大きすぎると思っているのですが、実際のところはどうなんでしょうかね。僕赤あげる気ゼロだし…

タブナジア

ナ白赤吟黒黒
アアア白コ吟
シシ青黒赤吟

タブナジアは18人なので余裕がない分割り切って戦果重視でいきたい。ですが、釣りシはほとんど部隊を離れるのでシフ2枚がいいかなぁと。アタッカー3枚はやはり少ないか?

 

もちろんこれはただの基本で机上ですので、実際は細かく変えますし、そもそも最初から24人もいません。
ある人が遅刻してくると期待して先にこっちのジョブになってもらう…なんてのもしょっちゅうですよね。

ご意見とか頂ければ参考になるんですが、どうしたってLSごとに事情が違ってしまうところがなんとも。

たぶん、明日考えるとまたどこかが変わってる気がします。
ああ、色々試してみたい…

Home

Calendar
« 2025 07 »
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Recent Entry
Search
Categories
Archives
Recent Comments
Trackback
    Feeds
    Link
    Copyright

    当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。

    Copyright (C) 2002-2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

    Page Top