えてるんぶろぐ
レベルシンクですよ、レベルシンク!
- 2008-08-27 (Wed)
- FFXI - 日常
こんにちは、えてるなです。
公式リンク:レベル差を気にせずパーティプレイが楽しめる!新仕様「レベルシンク」
公式より抜粋:
レベルシンクとは、パーティ内いずれかのPCのレベルを基準に、そのレベルを上回っているPC全員を同一レベルにシンクロさせ、パーティメンバー全員が経験値を取得できるようにする、まったく新しい仕組みです。
各装備品の性能をシンクロ後のレベルに適した値に変動させる仕様もあわせて導入します。
この変更は、レベルシンク中だけでなく、既存のすべてのレベル制限状態においても有効となります。
※すでにレベル制限が敷かれているエリアやコンテンツでは、レベルシンクを実行することはできません。
※レベルシンクの設定はメインメニューから簡単に変更できます。
レベルシンク中は、シンクロ後のレベルで通常取得できる経験値またはリミットポイントの100%を取得できます。
2008年9月VU告知のトリをかざるであろう?大規模な仕様変更が来ました。
正直完全に不意打ちでした。逆に言うと、これだけの変更をしなければならないほどに「装備制限めんどくさい!」「レベル上げPT組みにくい!」問題が深刻だったということになるわけでしょうか。
公式に発表があったのは25日なのですが、すでに大量のブログエントリが立っているみたいです。ブログ書き的に2日遅れはだめですか、やっぱり。
このレベルシンク、公式の説明書きを読んだ限りでは、
- 通常エリアでもPTメンバのレベルを低い人のレベルに制限して、レベルを揃えることが出来る。
- レベルを制限された状態でも、下のレベルの装備を着続けることが出来る。
の2つが組み合わさったシステムみたいですね。つまり、レベルシンクした時だけではなく、リヴェーヌやプロミヴォンなどのレベル制限エリアでも、75装備がそのまま使えたりするということです。
この2. に関しては何といってもリヴェーヌ、ソジヤ、プロミヴォンにおけるENMに通っている人にとっては非常に便利になると思います。個人的にも、ENM用にポスト回ししていた装備を大体倉庫に戻せそうで、とてもありがたいです。特に3国ヴォンENMは30制限ですし。
(さらに個人的にはフェロー虚ろクエが楽になりそう)
その他各種印章BFや、PMのレベル制限付きBFなどもやりやすくなると思います。ただこの辺になってくると、レベル制限された状態の装備性能と、これまで制限エリアで用意していた装備性能の差が気になってくるところです。公式には、
レベルシンクなどによってPCがレベル制限状態になると同時に、装備品の性能のうちダメージ値/防/HP/MP/ステータス/命中/攻/飛命/飛攻/魔法命中率/魔法攻撃力は、その時点のレベルに見合った値に変動するようになります。 ※上記以外の性能(回避/敵対心/エンチャント/アビリティ効果アップなど)については、すべて無効となる予定です。
なお、レベル制限状態における装備品の性能は、そのレベル帯の一般的な装備品群とほぼ同程度とする予定ですが、クエストやノートリアスモンスターの討伐で入手できる装備品群、合成のハイクオリティ品などと比較した場合には、後者の方が優位になるように調整しています。
とあります。ということは、強力な特殊効果により75で愛用されているタイプの装備の価値が、制限化では一般合成品より下がる可能性があるということです。例えば、複数回攻撃系のジュワ、リディル、ソボロ。TPボーナスの破軍、マネラス。ヘイスト特化のスピベル、スウィフト。その他、ノーブル胴、ブルタル素破、各種AFあたりも特殊効果がまるっとなくなりそうな気配がします。
属性杖あたりが微妙ですねぇ。一応、魔法攻撃&魔法命中は変動して残るとありますが、あれ、隠し効果ですし。ゲーム内部で本当に魔法攻撃や魔法命中と全く同じものとして実装されているかどうか、わからないんですよね。この辺までこだわって調整して頂きたい物ですが、装備品の仕様がバラバラなのは見ての通りですし、VU後何回か手(パッチ)を入れる必要がでると思います。
逆にステブーストや攻、魔功、命中ブースト系は強そうですね。ナイズル・サルベ系の防具や、空装備など。
…あれ?ヘカトン、スロウが消えてさいきょーじゃね?
いやいやきっとマイナス部分はそのまま残すんですよスクエニさんは。
ですよね?
さて、ここまではレベルシンクというよりも装備品リンクの話ですね。1.のレベルを揃える方ですが、これはいろんなケースがあって難しそうです。いくつか思いついたことを挙げてみます。
その1. 身内で便利?
LSなどの身内に限定すれば、これは便利さがわかりやすそうです。例えば、レベル上げをしたいと思っているメンバーが6人ほどいて、それぞれのレベルがバラバラでも、一番下のレベルの人に揃えて6人でレベル上げに行くことが出来ます。野良PTを作る必要がなく、手軽です。6人に満たなくても、75の人が混ざってメリポ稼ぎという手もあります。レベル上げなので、ほぼどのレベル帯でも本気メリポよりも低効率になるでしょうが、特にメリポPTに入りづらいジョブ持ちの人にとっては願ってもないチャンスかもしれません。
個人的には、シールドマスタリー、センチネル、オートリフレ、などなど沢山の強化を受けたナイトでもう一度レベル上げPTしてみたいですねー。でも、まずはサポ学・サポ暗・サポ青・竜上げたいです><
その2. おいしいレベル帯にいる人は有利?
ここからは野良PTの話ですが、まず一般論として、リーダーがメンバを誘う時に、レベルシンクというシステムの使い方としては2通りあるわけです。つまり、
- 自分のレベルより高い人を誘って、自分(たち)のレベルに下げてもらう。
- 自分よりレベルの低い人を誘って、その人のレベルに自分(たち)が下げる。
最初は上しか思いつかなかったのですが、十分システムが浸透すれば下のパターンも出てくるかもしれません。その場合、レベルの低い人の中でも、稼ぎやすい狩場があるレベル帯の人が人気になりそうです。例えば55付近のLコリブリとか、63~66辺りの火山芋etcとか。30前後のユタンガヨアトルも楽ですね。個人的にはサポ卒業直前のヨト芋や、サポ後のミザレオ、アルテパカブトあたりも組みやすいと思うので、人気になるかも?ただ、これはつまり人気狩場により人が集中するということを意味します。どこいってもライバルなんかいないよ、そもそも組めれば御の字、と言われる昨今のレベル上げ事情とはいえ、どうなるでしょうか。
その3. レベルを下げてでも稼ぎたい?
では先ほどの2通りあるうちの上の方、レベルの高い人を誘ってレベルを下げてもらう場合ですが、ここで気になるのはその人が下げてもいいと思うかどうかです。そのジョブを好きであげている場合、せっかく強くなってきた自ジョブの能力を下げて、経験値を稼ぐわけですから、これまでよりも多少作業感が増しそうな気がします。でも、今の組みづらいご時勢で、しかも誘われた側ということは大体が誘われたくてしょうがない状態のはずなので、誘ってくれればそれでいいのかもしれません。ほんと個人差というかケースバイケースでしょうね。
ちなみに僕はレベル上げPTで徐々に強くなっていくところに楽しみを感じてしまうタイプなので、ちょっと危険かも?
# というか、そのへんにこだわりが強すぎるから、いつまでたって必要なジョブがあがらないのですが
その4. 誘われにくいジョブはより誘われなくなる?
レベル上げにはどうしても誘われにくいジョブが存在します。そのため、もっと誘いたいジョブがたまたまいなかったときに、代わりにそのような誘われにくいジョブを誘うということは当然存在します。ですが、こんな場合でもレベルシンクによって、別のレベル帯から誘いたいジョブを引っ張ってくることができるようになるわけです。結果、誘われる機会が減ります。
ただし、一般論として、レベルシンクにより誘われる(PTを組める)機会は増えるはずなので、結果としてどうなるかはわかりません。どちらにしても、リーダーすれば一発解決です。リーダーのしやすさは上がるでしょうから。ただ、リーダースキーな方の中には、人が居ない時に寄せ集めジョブでそれなりにいい稼ぎを出すというところに楽しみを見出す方も居ると思いますので、その辺りは難しくなりそうです。
その5. 75以下の装備品が死ぬ?
制限エリア用の装備品を持たなくてよくなる(かもしれない)ことで、おそらく市場には75以下の装備品が放出され、以後のニーズも減るでしょう。ですが、忘れてはいけないのは、レベル上げをしている当人はそのレベル相応の装備をする必要があるということです。ナイトが50になれば鋼鉄鎧を買うでしょう。たぶん。かっこいいし。(あれ?)
あと、白視点から言えば、シアーチュニックやバロンスロップスとかの低レベルHMP+装備などは、制限された装備品にその辺のプロパティが付かない関係で、相対的に価値は高いでしょう。ただ、そこまでがんばらない場面もある(前述の通り、ENMなど)ので、市場に出る傾向なのは変わらないでしょうね。
少し別の話ですが、レベル上げをしている当人、というかレベル制限をかけない人にとっては、何も変わらない状態でレベル上げをするわけです。レベル制限をかけた人がPL役をするわけでもないですし。ただ、ずっと低レベル狩場でレベル上げをし続けて75というのもできるようになるので、一度もケアル5とばしたことない白が誕生するなどの可能性はあります。とはいえ、よく言われる、ジョブとしてのプレイヤースキルを磨く場が失われるという問題については、このレベルシンク実装に関してはそれほど影響がないと思います。
その6. スキルは上がらない?
制限エリアでのレベル制限仕様と同じにするでしょうから、おそらくスキルはそのままでしょう。ビシージなどで別途スキル上げをしてくださいということですね。となると、防御系のスキル上げがまた厳しいことに…。
この他にもまだまだいろんな影響がでるかもしれませんが、とりあえず思いついたのはこのくらいです。
僕は、昔ながらのというか、6人PTを組んでレベル上げするのが大好きな人間です。レベル上げはその限定された状況下で経験値をいかに稼ぐかというゲームだと思っています。その視点からいえば、PTを組みやすくするという狙いで実装するであろう、このシステムには期待しています。是非、いい仕様にしてほしいですし、うまく活用したいものです。
戦果報告。
- 2008-07-01 (Tue)
- FFXI - イベント
こんばんは。えてるなです。
昨日はモグボナンザの当選番号発表日でしたねぇ。
僕は深夜2時とか8時とか15時とか17時とか19時とか、某巨大掲示板該当スレが恐ろしい速さで流れていくのをにやにやしつつ眺め、19時に発表されてからの流れも帰宅中に携帯で眺めてました。
しかし番号確定後はなんでああも興奮するんでしょーか。番号を知ってから照合まで2時間くらいあったもんですから、落ちつかなすぎて最後はちょっと気分悪くなってました…w
あ、そうそう結果でしたね。まぁ結果なんてどうでもいいんですよ。こういうのは発表される直前が一番楽しいわけで。ね?
…うーむ。まぁ、端的に言うと、ふつーでした。折り込みにする価値すらないくらいにふつー。
購入状況
1アカウント16キャラ総動員で160個購入。うちメイン含む10キャラ100個は下二桁連番で4等1個確定保障。
残りの6キャラ60個分は「PC版の」モグおまかせで購入。もし番号が被ったら振りなおしの予定でしたが、結局かぶることはなし。
ちなみに前半100個の乱数生成と160個分の管理はこちらのアプリを使わせて頂きました。
モグボナンザ用乱数生成ツール BoRand
なんて便利!特に照合が一瞬で終わるのでいきなりとどめ便利!!
結果はっぴょー
4等×2、5等×17(メインは5等×1のみ)
すごく確率どおり。100個連番で買ってるので4等1個は確定していて、他に60個買っているので、4等当選数の期待値は1.6なわけです。なんという堅実な戦略。なんという堅実な結果…。
まぁ…そうですね…
これでもし4等×1だったら今の10倍はへこんだでしょうね。確実に。
感想としては、一言、ああ、ふつーだなと
というわけでクロマ×2にしてマル胴作成の足しにしまーっす。
おつかれさまっしたーー。
ナソロで行ってみよう ~in 紫電、劈く
- 2008-06-14 (Sat)
- FFXI - ミッション・クエスト
こんにちは、えてるなです。
ブログのcssの方はちょこちょこといじっているのですが、まだまだですね。がっつりと腰を据えてやらないといつまでも完成しないか…。
さて、6/10にバージョンアップがありまして、いろいろ書きたいことはあるのですが、とりあえず最初のエントリはアルタナミッションの話でも書いてみます。
アルタナミッションはアルタナ3国の連続クエが間に挟まるような設定になっています。なので、クエストスキーな僕としては是非クエストも一緒にやっていくことをおすすめします。
ミッションを進めるにはどこか1国の連続クエを進めればよいと思いますが、是非3国とも。どうしても役者の多いウィンダスに人気が集まってますが、他も楽しいと思うのであります。
そんなこともあり(?)アルタナディスクが出てもう半年以上ですが、純粋なミッションはまだほんの少ししか実装されていません。よく考えてみたら、今回の追加分で初めて戦闘が出たわけですね。
そりゃーディスクの内容が薄いと言われてもしょうがない
その初戦闘である、「紫電、劈く」にソロで行って参りました。ジョブは、ナ/赤。
↓以下、一応ネタバレでもあるので回避折込(イベントシーンのSSとかはありません)↓
- Calendar
« 2025 07 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Recent Entry
- Search
- Categories
- Archives
- 2010-07 (1)
- 2010-06 (1)
- 2010-03 (1)
- 2010-02 (1)
- 2010-01 (1)
- 2009-12 (1)
- 2009-11 (1)
- 2009-07 (1)
- 2009-06 (2)
- 2009-04 (1)
- 2009-01 (1)
- 2008-12 (1)
- 2008-10 (4)
- 2008-09 (1)
- 2008-08 (1)
- 2008-07 (1)
- 2008-06 (1)
- 2008-04 (2)
- 2008-01 (1)
- 2007-03 (1)
- 2007-02 (2)
- 2007-01 (1)
- 2006-12 (1)
- 2006-11 (5)
- 2006-10 (2)
- 2006-09 (5)
- 2006-01 (1)
- Recent Comments
- Trackback
- Feeds
- Link
- Copyright
当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright (C) 2002-2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.